エポスカードを解約する手続き方法と注意すべきポイントについてご紹介します。
エポスカードを利用しなくなって、カードの解約をしたい時がありますよね。
どうしたらエポスカードを解約できる?利用者が死亡した場合の解約手続きは?
解約する時の注意点についても、ぜひチェックしてください!
この記事でわかること
エポスカードを解約する手続き方法
ここでのポイント
- 解約する時は「電話」or「店頭窓口」で手続きする
- 解約手続きができるのは利用者(本人)のみ
- ネットやメールでは解約手続きできない
エポスカードを解約する時は、以下のいずれかで手続きをしましょう。
- 電話
- 店頭窓口
解約手続きをする時は、エポスカード利用者(本人)のみが手続きできます。
また、ネット(エポスNet)やメールの問い合わせでは、エポスカードの解約手続きはできないので気をつけましょう。
では、それぞれの解約手続き方法について詳しく見ていきましょう。
電話で解約手続きをする場合
電話でエポスカードの解約手続きをする場合は、「エポスカスタマーセンター」に電話しましょう。
(手元にエポスカードを用意しておく)
エポスカスタマーセンター
東京:03-3383-0101
大阪:06-6630-0101
オペレーター受付時間:9:30~18:00
休業日:1/1
「エポスカスタマーセンター」に電話する場合は、営業時間(9:30~18:00)までにしましょう。
オペレーターに繋がったら、「エポスカードを解約したい」旨を伝えてください。
店頭窓口で解約手続きをする場合
店頭窓口でエポスカードの解約手続きをする時は、近くの「エポスカードセンター」に来店しましょう。
「エポスカウンター」で解約手続きをする場合は、以下のものを持参してください。
- 解約するエポスカード
- 本人確認書類(運転免許証・パスポートなど)
また、エポスカウンターの場所や営業時間は、「エポスカード公式サイト」で検索できます。
ただし、店舗によって営業時間が異なるので注意しましょう。
利用者が死亡した場合の解約
ここでのポイント
- 解約手続きができるのは親族のみ
- 親族が「エポスカスタマーセンター」へ電話する
- 残った支払いについてはカード会社に相談する
エポスカード利用者が死亡している場合には、解約手続きできるのは親族のみです。
利用者の親族の方は、「エポスカスタマーセンター」に電話して解約手続きをしましょう。
(手元にエポスカードを用意しておく)
エポスカスタマーセンター
東京:03-3383-0101
大阪:06-6630-0101
オペレーター受付時間:9:30~18:00
休業日:1/1
「エポスカスタマーセンター」に電話する場合は、営業時間(9:30~18:00)までにしましょう。
オペレーターに繋がったら、「利用者が亡くなったこと」「エポスカードを解約したい」旨を伝えてください。
もしも、エポスカードの支払いが残っている場合は、オペレーターに支払い方法など相談すると良いでしょう。
支払い(分割・リボ払い)が残っていたらどうなるの?
ここでのポイント
- 支払いが残っている場合は解約できない
エポスカードで分割払いやリボ払いなどの支払いが残っている場合は、残念ながら解約手続きはできません。
エポスカードの解約手続きをするには、エポスカードのすべての支払いを完済する必要があります。
早くエポスカードを解約したい時は、一括返済や返済金額を変更して早めに支払いを完済しましょう。
ポイントはどうなるの?
ここでのポイント
- エポスカードを解約したらポイントは消失する
エポスカードを解約した場合には、残っていたポイントはすべて失くなります。
ですので、エポスカードを解約する時は、早めにポイントを使い切っておいた方が良いでしょう。
ポイント交換するものによっては、1ヶ月以上かかる場合もあるので気をつけましょう。
再入会したい場合はどうすればいいの?
ここでのポイント
- 再入会は新規申し込み手続きを同じ
- 再びエポスカードの審査がある
- 必ずエポスカードの再入会ができるとは限らない
エポスカードを再入会したい場合は、新規申し込み手続きを同じです。
ただし、エポスカードの新規申し込み手続きをすれば、再びエポスカードの審査があります。
そのため、必ずしもエポスカードの再入会ができるとは限らないので気をつけましょう。
ちなみにエポスカードの再入会をした場合、入会特典はもらえない場合があるので理解しておきましょう。
年会費は返金されるの?
ここでのポイント
- 年会費は返金されない
エポスカードを解約する場合は、残念ながら年会費の返金はありません。
エポスカード以外のクレジットカードであっても、年会費の返金は行っていません。
ですので、エポスカードの年会費は解約しても返金されない心積もりしておきましょう。
エポスカードを解約する時の注意点について
ここでのポイント
- エポスNetからは解約手続きできない
- 利用残高を残っている場合は解約できない
- 早めにポイントは使い切っておく
- ETCカードが使えなくなる
- ほかのクレジットカードを作っておく
- 月々の支払いは支払い方法の変更手続きをしておく
エポスカードを解約する時には、いくつか注意点があります。
軽い気持ちでエポスカードの解約手続きをしたら、「解約できない」「支払いできなくなった」など問題が発生する場合があります。
ですので、エポスカードを解約する前に、しっかり注意点を押さえておきましょう。
では、それぞれ詳しく見ていきましょう。
エポスNetからは解約手続きできない
エポスカードの解約は、残念ながらエポスNetから手続きできません。
ネットから手続きできれば簡単ですが、ネットで解約手続きは行なえません。
ですので、「電話」または「店頭窓口」でエポスカードの解約手続きをしましょう。
利用残高を残っている場合は解約できない
エポスカードの利用残高が残っている場合は、解約手続きできません。
解約手続きをしたい時は、前もってエポスカードの返済を完済しなければいけません。
ですので、エポスカードの利用残高が残っている方は、早めに返済できるよう対応しましょう。
早めにポイントは使い切っておく
エポスカードを解約したら、ポイントはすべて消失します。
そのまま解約すれば、貯まっていたポイントは使えなくなります。
ですので、エポスカードを解約する前に、ポイントを使っておきましょう。
ETCカードが使えなくなる
エポスカードを解約すれば、自動的にETCカードも使えなくなります。
ETCカードは、エポスカードの付帯サービスになります。
そのため、エポスカードを解約すると、ETCカードが利用停止になるので気をつけましょう。
ほかのクレジットカードを作っておく
エポスカードを解約する時には、事前にほかのクレジットカードを作っておきましょう。
エポスカードの解約を先にしてしまうと、クレジットカードが作れなかった場合に不便な状況になります。
ですので、エポスカードを解約する前に、ほかのクレジットカードを発行してからにしましょう。
月々の支払いは支払い方法の変更手続きをしておく
エポスカードで公共料金やスマホ料金などを毎月支払っている場合は、支払い方法を変更しておきましょう。
エポスカードを解約すれば、カード決済されず延滞や滞納をする危険性があります。
ですので、エポスカードを解約する前に、月々の支払い分の支払い方法を変更しておきましょう。
まとめ
- エポスカードを解約する時は「電話」or「店頭窓口」で手続きする
- 利用者が死亡した場合は親族が「エポスカスタマーセンター」に電話する
- 支払いが残っている場合はエポスカードを解約できない
- 解約手続きをしたらすべてのポイントが消失する
- エポスカードの年会費は返金されない
- 再入会は新規申し込み手続きを同じ
エポスカードを解約する時は、「電話」or「店頭窓口」で手続きしましょう。
もしも、エポスカードの支払いが残っている時には、解約手続きができないので気をつけてください。
また、解約手続きをしたら、ポイント消失やETCカードが使えないなどの問題が発生するので注意しておきましょう。
今月の支払いが重なってて数万円足りない!
こんな時、誰にも知られず素早く一時的にお金を借り入れできると非常に助かります。
私の経験を元に素早く借り入れする方法をまとめてみました。
>>1万円/2万円/3万円/5万円借りるにはどうすればいい?経験者が語る数万円を素早く誰にも知られずに借り入れする方法